「安心して暮らすための防犯対策」

2024年12月09日

近年、侵入犯罪は手口の巧妙化と凶悪化が進み、一般住宅でも人命に関わる被害が報告されています。

 

特に住人の在宅の有無に関係なく押し入るケースが増え、侵入強盗の手口が危険性を増しています。

これらの事態に対し、住まいの防犯意識を高め、対策を強化する必要があります。


犯罪者の侵入口として最も狙われやすいのが窓と玄関です。

施錠の徹底を心がけ、防犯フィルムを窓ガラスに貼る、補助錠を取り付けるなどの対策を検討しましょう。


防犯性能の高い鍵やドアを採用することで、侵入にかかる時間を5分以上遅らせ、

犯罪者が侵入を諦める可能性が高まります。

センサーライトや防犯カメラの設置も有効な対策です。


旅行や外出時には自宅が空いていることに気づかれないよう工夫が必要です。

旅行や外出時には郵便物がたまらないよう、配達を一時停止する手続きを行うのも有効です。

 

近所の方と交流を持ち、お互いに見守り合う環境を築くことで防犯力が向上します。
電話や訪問を通じた詐欺を防ぐため、知らない番号からの電話には出ず、

電話機に自動応答機能や録音機能を付けておくと安心です。

訪問者に対しては、身分証を確認したり、玄関のチェーンを掛けたまま対応したりすることを心がけましょう。

 

防犯対策は一人ひとりの意識と行動が重要です。

安全な日々を過ごすために、今一度防犯対策を見直してみましょう。

 


■ 参考資料
空き巣や強盗から命と財産を守る 「住まいの防犯対策」 | 政府広報オンライン